亜鉛末塗料

亜鉛末塗料(ジンクリッチペイント)防錆顔料として亜鉛粉末を使用したさび止めで、金属の持つ電気化学的作用でさびを防ぐため、効果が高く塗膜の損傷で鋼面が露出してもさびが広がりにくいことが大きな特長です。

アルミニウムペイント

アルミニウム粉(リーフイングタイプ)を顔料として作ったシルバーペイントです。

色ムラ

塗膜の色が部分的に不均等な状態のことです。

色分れ

2種類以上の顔料を使用して作った塗料が、塗膜が乾燥するまでに顔料の分布が不均等になり、表面と内部で色の違った状態になる現象を言います。

インターバル

塗装をして次の塗装までの塗装間隔の時間のことで、「塗り重ね時間」とも言います。インターバルが適切でないと「縮み」や「はく離」など塗膜性能が発揮できなくなるおそれがあります。

ウエス

油汚れや塗装の掃除などに使う布のことです。

うすめ液

塗料をうすめたり、塗装用具を洗浄するための透明で揮発性の液体の事、シンナー又は希釈剤とも呼ばれています。塗料に合った、指定されたものを使用しなければなりません。なお、水性塗料の場合には水道水を使用します。

上乾き

塗った塗料の表面だけが乾き、下層はやわらかく粘着性があって未乾燥の状態にあることを言います。油性塗料を厚塗りした場合に起こりやすい状態のこと。

上塗り

最後の仕上げ塗り。この良否・色彩が美観や耐久性を大きく左右します。

エマルションペイント

エマルション樹脂を用いて製造された塗料。水で希釈でき、塗布後は水の発散によって固化し、表面にほとんど光沢にない被膜を作ります。つやありもあります。

ALC

オートクレープ(高温高圧蒸気)養生して作った気泡コンクリート。「Autoclaved」(高温高圧蒸気養生された)「Lightweight aerated」(軽量気泡)「Concrete」(コンクリート)の頭文字をとって名づけられたもので、軽量で断熱性、耐火性に優れ、内外壁、屋根、床などに使用されます。

エナメル

顔料を樹脂で練って作った不透明塗料の中で、一般に「ペンキ」「ペイント」と呼ばれています。乾燥後は、塗膜が硬く高光沢になる事が特長です。

エフロ

セメントの成分がコンクリート表面に染み出た白色の物質のことで、「エフロレッセンス」「白華」とも言います。漏水個所やクラック部分に出やすく、特にコンクリートの養生不足や冬場打設した場合などに、よく発生することがあります。塗膜へ透過して仕上がりや密着に悪影響を与える場合があります。

縁切り

スレート材で構成された屋根は、その傾斜にあわせてスレート材を重ねて葺かれています。塗装過程では、スレート材の合わせ目に塗料が入り込み貼り付いた状態になります。その部位に小さな穴(ピンホール)ができていると、毛細管現象により雨水が逆流して水漏れの原因になります。この防止のため塗装後ナイフ・皮すきなどで詰り部の塗料を切ってピンホールをなくすことを「縁切り」と言います。シーラー塗装後に、この合わせ目に器具(タスペーサー)を差し込む工法もあります。

オイルフィニッシュ

塗装法のひとつで、天然の乾燥油に樹脂、乾燥剤などを加え、木材の表面組織に浸透させる方法を言います。

黄変

塗膜の色が、黄味を帯びること。日光の直射、暗所、高温、高湿の環境などにある場合に現れやすい現象のことです。